従業員の衛生管理

検便検査の実施目的

食品取扱者および調理・加工従事者等には、食中毒菌による二次感染/汚染を未然に防止するため検便検査が不可欠です。
感染症等の病原体の無症状病原体保有者(健康保菌者)をいち早く発見し、食中毒を発生させないためにも万全の取り組みが求められます。

【参考指針】
大量調理施設衛生管理マニュアル
(平成29年6月16日付け改正 生食発0616第1号)

(4)調理従事者等の衛生管理(抜粋)

  1. 調理従事者等は、(中略)健康な状態を保つように努めること。
  2. 調理従事者等は臨時職員も含め、定期的な健康診断及び月に1回以上の検便を受けること。
    検便検査には、腸管出血性大腸菌の検査を含めることとし、10月から3月までの間には月に1回以上又は必要に応じてノロウイルスの検便検査に努めること。
  • 本マニュアルは同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設に適用する、とあります。
  • 調理従事者等とは食品の盛付け・配膳等、食品に接触する可能性のある者及び臨時職員を含む、とあります。

厚生労働省 食中毒・食品監視関連情報

腸内細菌検査

【当社腸内細菌検査の主な仕様】

  1. 遺伝子を用いたPCR法

    食中毒菌等を遺伝子レベルで早期に検出するため、スピーディーな報告が可能です。

  2. 腸管出血性大腸菌

    腸管出血性大腸菌52種の血清型別判定が可能です。

    [ 52種の血清型一覧 ]
    • O1
    • O6
    • O8
    • O15
    • O18
    • O20
    • O25
    • O26
    • O27
    • O28ac
    • O29
    • O44
    • O45
    • O55
    • O63
    • O74
    • O78
    • O86a
    • O91
    • O103
    • O104
    • O111
    • O112ac
    • O114
    • O115
    • O119
    • O121
    • O124
    • O125
    • O126
    • O127a
    • O128
    • O136
    • O142
    • O143
    • O144
    • O145
    • O146
    • O148
    • O151
    • O152
    • O153
    • O157
    • O158
    • O159
    • O161
    • O164
    • O165
    • O166
    • O167
    • O168
    • O169
  3. 報告方法

    WEBやメールを利用したペーパーレス報告が可能です。もちろん紙による書面での報告も実施しておりますので、お客様の利用方法により選択いただけます。

  4. 腸内細菌検査に関しては、協力検査機関に再委託しております。

ノロウイルス検査(検便)

ウイルス性食中毒の主な原因ウイルスとされるノロウイルスの検出を行います。ノロウイルス感染による症状は、激しい下痢、おう吐の他、腹痛、頭痛、発熱を伴うことがあります。腸内細菌検査に加えて、ノロウイルス検査を実施することで食中毒事故防止に効果的です。

【当社ノロウイルス検査の主な仕様】

  1. リアルタイムRT-PCR法

    ウイルスを遺伝子レベルで早期に検出するため、スピーディーな報告が可能です。

  2. 報告方法

    メールを利用した速報連絡が可能です。
    メールにて速報連絡後、試験成績書を郵送で発送致します。

ノロウイルス検査は腸内細菌検査の容器では検査できませんのでご注意ください。

関連する主な検査項目

お問い合わせ窓口

検査依頼のお問い合わせ/資料請求/お見積りお問い合わせフォーム

食の安全サポートTOPに戻る

ページトップへ